top of page

PHOTOS & REPORTS

 FIA-F4 2024 R5/6 FUJI 

240802_fiaf4_5-6_M2_1187_et.jpg

セットも決まり好走見せた白崎ながら、惜しまれる2戦ともにペナルティ…
第6戦でIKARIが5位に。開幕以来の連続入賞を果たす

【FIA-F4選手権シリーズ第5戦・第6戦】
富士スピードウェイ(静岡県:4.563km)
8月3日(土)予選、決勝レース第5戦:晴れ/ドライ 入場者数:20,600人
8月4日(日)決勝レース第6戦:晴れ/ドライ 入場者数:30,600人

#97 白崎 稜 Bionic Jack Racing
#98 IKARI Bionic Jack Racing

 ドライバーを鍛えるカテゴリーとして定評を持つFIA-F4選手権シリーズに、高木真一監督が指揮を執るBionic Jack Racingは、今年は2台体制とし、新加入の白崎稜、そして参戦復帰のIKARIを擁して臨む。

​ 

 10年目のFIA-F4は、第2世代としてシャシー、エンジンともに刷新。データやノウハウがリセットされたことで、経験の差が出にくくなり、ルーキーや帰り新参のドライバーにも勝負権ありと思われた。実際、第1戦では白崎が6位、IKARIもクラス3位と好発進を見せたが、その後は苦戦が続いており……。白崎は入賞を許されておらず、IKARIもコンスタントにポイントを稼いではいるものの、第1戦を超える成績は残せていない。
 

 だが、ほぼ2か月のインターバルは、ふたりにとって自分を見直せる期間にもなっただろうし、またテストも重ねられたことで新たな収穫もあったはず。第3大会の舞台は富士スピードウェイ。今季2度目の開催ということで、再確認するには絶好の一戦と言えよう。

◆予選
#97 白崎 稜 チャンピオンクラス第5戦6番手/第6戦7番手
#98 IKARI  インディペンデントクラス第5戦7番手/第6戦8番手

 

 

 富士スピードウェイといえば、国内随一の長さを誇るストレートが最大の特徴で、スリップストリーム合戦が繰り広げられることで知られている。ただし、やみくもにレスダウンフォースで行けば、最大の抜きどころである1コーナーのブレーキングが苦しくなり、またテクニカル区間のセクター3の安定感を欠く。そのあたりのバランスが結果に大きな影響を及ぼしもする。
 このところ猛暑日が続くが、このレースウィークも例外ではなかった。富士では2回目の開催とはいえ、5月とは気象条件も圧倒的に異なるので、そのあたりのアジャストも鍵となる。


 しかし、インターバルが2か月もあったため、富士のみならず鈴鹿でもテストを重ねたことで、そういったことに十分対応できたばかりか、セットも確実に進んだようだ。木曜日最初の走行で白崎は1分47秒371を記して7番手につけると、2回目は全車混走だったにも関わらず1分47秒356に短縮して引き続き7番手に。金曜日の1回目には1分46秒457まで縮めて6番手、2回目は混走だったこと、また著しく温度が上がったことで1分47秒130とタイムダウンも3番手につけて、まさに右肩上がりとしていたのだ。

 
 IKARIもまた、3セッション連続でタイムアップ。1分49秒680から1分49秒466、そして1分48秒887と、仕上がりは順調。最後のセッションは全体的に暑さのせいで伸び悩んだもののトータルのタイムはクラス8番手だったこともあり、今大会はふたり揃っての活躍が期待できそうだ。

 

 予選は土曜日の早朝、7時45分にスタート。まずはチャンピオンクラスから、20分間の計測で競われた。それぞれウォームアップは入念に行い、白崎も計測4周目からアタックを開始する。まずは1分46秒828を出して、その時点の2番手につけ、続く2周こそタイムを縮められなかったものの、計測7周目には1分46秒384を記録。さらにラストアタックで1分46秒523を出して、これをセカンドベストタイムとした結果、第5戦は6番手、第6戦は7番手から決勝に臨むことになった。
 

 続いて行われたインディペンデントクラスでは、白崎からインフォメーションを受け、IKARIは計測3周目からアタックを開始。まずは1分49秒612を記録した後、1分49秒085、1分49秒053とタイムを縮め続ける。1周クールダウンを入れ、1分48秒817、1分48秒418と再び詰め始めたものの、コースアウトして戻ってきた車両が前に。スリップストリームが使える位置関係だったことで着いていくも、その車両が1コーナーでオーバーシュート。つられてIKARIもオーバーシュートしてしまったことで、最後のタイムアップは果たせず。なお、セカンドベストタイムは、ベストタイムを出した次の周の1分48秒781。その結果、決勝には第5戦はクラス7番手、第6戦はクラス8番グリッドに並ぶこととなった。

選手インタビュー、決勝レースレポートに続く・・・さらに表示[PDF]

 

■リザルト

第5戦(予選)

 〃 (決勝)

第6戦(予選)

 〃 (決勝)

  • Facebook - BionicJack Racing

© 2017-2024 by Bionic Jack Racing  神奈川県秦野市

bottom of page